地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2012年02月18日

福丸


まんまるロータリーの名残が、排水溝だけになった「福丸」。
JR九州バス、直方~博多の中間点であり、福間への路線も分岐します。



現状は、ふたつに分かれた待合スペース。



JRバスの世紀路線のほかに、



宮若市の乗合バスや、



予約制のタクシーもあって、



畑や日吉、清水、中有木に倉久と、
JRバスや西鉄バスが走っていた路線を辿ることができます。



建物が小さくなったので、北側の学校がよく見えるようになりました。



私は福岡市内でも西の方なので、
ふだんはあまりJRバスと縁がないのですが、
ここに来ると、急に親近感を強くしますw



平日夕方だけの、観音滝行き。
福間支線のほうにも、原の前行きがあります。



ここまで来たなら、犬鳴トンネルを抜けて帰ればいいのですが、
「75」の新区間に乗りたいがために、直方市内まで戻りました。「殿町」。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17JRバス

2012年02月18日

副上副


「副」。
両側に上副と下副がありますが、あまり中心部というイメージはなく、



国道387号線と500号線が交差するそばの、



「上副」のほうが、現在は賑わっているようです。



この交差点が、副交差点。
ローマ字は「そえ」になってますが、バス放送も地元の人の発音も「そい」。



カドのスーパーで鶏からあげを買いました。美味でした。



交差点より宇佐の中心部に近いほうが、メインのバス停。



中津や四日市から安心院/院内に行くルートを想定しているので、
安心院~院内の相互移動分だけ、バス停が別。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07大分交通