2012年02月25日
2012年2月25日改正イオンモール大牟田
■イオンモール大牟田線
「本町」バス停が廃止になります。
新たに「労働基準監督署前」バス停に停車するようになります。
運行ルートが「イオンモール大牟田」-「労働基準監督署前」-「駅西口」に変更されます。
(「大牟田駅前」「総合病院」に行かなくなります)
廃止になった新地町の記事で、
このへんに合同庁舎前でもつくればいいのに、と書きましたが、
さらに少しイオンモール側に設置して、労働基準監督署前となるそうです。
近いうちに行ってみたいと思います、といいつつ、まだ水城も未訪問。
「本町」バス停が廃止になります。
新たに「労働基準監督署前」バス停に停車するようになります。
運行ルートが「イオンモール大牟田」-「労働基準監督署前」-「駅西口」に変更されます。
(「大牟田駅前」「総合病院」に行かなくなります)
廃止になった新地町の記事で、
このへんに合同庁舎前でもつくればいいのに、と書きましたが、
さらに少しイオンモール側に設置して、労働基準監督署前となるそうです。
近いうちに行ってみたいと思います、といいつつ、まだ水城も未訪問。
2012年02月25日
人吉IC乗降口

本数は少ないのに、人吉産交でよく見る気がする、「人吉IC乗降口」行きのバス。

一般路線バスのバス停敷地はせまいのに、
送迎の車や客待ちのタクシーで、いつも雑然としているように感じます。
すこし発車まで時間のあるバスは、ひとまわりして遠くで待機。
この写真でバスが停まっている場所からバス停までの区間は、
隘路好きには堪えられない風合いの道を走ります。


人吉インターチェンジ乗降口は、訪問時は工事中。
宮崎と福岡・熊本を結ぶ路線が発着して、いつ見てもそれなりの利用者があります。
高速バスの途中バス停って、意味があるのか微妙なところも多く、
わざわざインターを降りて寄る必要があるのか??と思うこともあるのですが、
ここや朝倉の杷木は、通過できないよねぇ、と感じる場所です。
せめてもうすこし待合室を充実させても、と考えるのは私だけではなかったようで。
さて、どのように使いやすくなるでしょうか。

新八代と宮崎を結ぶ、B&Sみやざき号。
と書いて初めて気づきました。BUSとSHINKANSENってことですか?
新幹線よりバスのほうが前なのは、バスに主眼が置かれているからではなく、
反対にすると調味料の会社と紛らわしいからでしょう。

人吉産交で高速バスのきっぷを予約する人はよく見ますが、
人吉市内からインターまでバスに乗る人はあまり見ません。
きっぷを買いに来ている人も、ほとんど車で来てますし。
車で送迎できない、ある程度の距離がある区間でしか、
公共交通輸送ってのは立ち行かない時代なのかもしれません。




乗降口とは別に、「人吉IC」というバス停もありますが、
ひとよし号は2往復ですし、新設の村山公園往復路線も、
まあこんなもんか、ってくらいの本数です。 続きを読む