2012年02月19日
羅漢橋


宮若市乗合バスの「羅漢橋」は、西鉄バス時代のものの再利用。
最後に倉久まで乗ったのがいつだったか思い出せませんが、
ひさしぶりに通ってみたら、倉久も中有木もバス停設備はそのままで、
なぜだかすこし寂しくなってしまいました。
途中、筑前山崎も複乗しますし、病院前は待合室吊りバス停ですし、
JRバスの名残も、なかなか味がある残り方をしています。


バスは宮若市役所が終点ですが、
このあと観音滝行きのバスが見たくて、ここで降りました。

炭鉱全盛時代の貨物線だと思うのですが、
宮田の駅のほうからここまで、線路跡と思われる築堤が残っていて、
ここを通る時に眺めていました。いつの間にやら道路に。


ということで、本来の交差点は、バス停の東、
倉久のほうへ分岐する道の場所なんですが、
ただの一本道だった場所に、大きな新しい十字路ができています。 続きを読む
2012年02月19日
定別当から下り



さて、夕方のメインイベントに備えて、車で「定別当」まで上ってきました。
夕方の院内役場からのスクールバス、
安心院始発→役場前→日の岳
役場前→上副
役場前→定別当
それぞれに通学利用想定のバスが走っているのですが、
1台のバスで運用されていて、それぞれ役場までは回送で戻りです。
そのため、安心院付近→定別当方面の通し利用の場合、
院内役場で乗り換えですが、結局は同じバスが来ることになるので、
ずっと乗っててもいいことになっているみたいで、
日の岳までの路線に乗ってみたかった私は、
小学生の中に交じって、長い間居座らせていただきました。
ただそうすると、定別当からの戻りは乗れないので、
車をここに置いておき、夕方バスに乗ったらすぐ帰途につけるようにするには、
昼間にここから院内役場まで歩く必要があるのです。

そんな事情は知らない地元の方にとっては、私は立派な不審者。

だとこちらでは過剰に意識しているのですが、
だいたいの場合、誰とすれ違っても温かく挨拶してもらえます。
お年寄りも、学生さんも。


最初のバス停が「新谷」。



次が「上院内小学校前」。
前回は見落としていたのか、無かったのか、分校になってました。 続きを読む