地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2011年11月14日

一條公民館前


堀川バスの広川町内路線、下広川線。
藤田バス停付近で、広大な眺めを楽しんだあとは、



隣のバス停「一條公民館前」から集落の中に突っ込んで、道幅が急に狭くなります。



道はまっすぐなので、次の野口電器バス停が見通せるのですが、
バスが走ると車とはすれ違えないだろうなあ、という幅しかなく、
バスがひときわ大きく見えます。こういうのが楽しいんです、私。



この道路が、10月末から工事のため通行止めになっているらしく、



野口電器店前の狭いところを走らないのは残念なようでもありますが、


 
普段バスが走らないところを、特定の期間だけ走るって意味では、
またそれも惹かれるものですし、一條公民館から左折するのでしょうから、
道幅としてはこちらもけっこういい具合に狭く、
この半年の間に、もう一度乗る機会を探したいと思う路線なのです。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17堀川バス

2011年11月14日

南金武~金武(金武宿)


夕暮れの「南金武」



西山。



金武方面に歩きます。



この古民家の横から顔を出すバスとか、



白壁の脇を走り抜けるバスとか、



旧三瀬街道の宿場町として、雰囲気を残す場所のため、
撮影したいポイントがたくさんあります。



福岡市内では稀有な道幅のバス通りです。



坂が平坦になり、住宅が切れて「金武」。



この狭い旧街道を走るのは、「2」だけで、



「19」「201」や、金武営~四箇田の回送は、川沿いを走ります。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07福岡青