2011年11月23日
万坂峠

「万坂峠」。砥用と矢部の間、矢部側です。

朝1本の都心向け、夕方一本の郊外向け、典型的なダイヤ。
ただ、免許維持なのか、通学需要のみの想定なのか、
大井早エリアを通らない速達便としての設定なのか、よくわかりません。

トンネルと、

坂道。

ここにバス停があるからこそ、立ち寄ることができました。
国道上のバス停なので、意識せずに通過する人は多いでしょう。
福岡からでも、松橋インターでおりて、通潤橋や高千穂に行こうとすると、
この道を選択することになると思います。
そんなとき、ちょっとバス停に目を向け、、、、るのは、
よそ見をすることになるので、あまりおすすめできないです。が、
でもやっぱり、ちょっと気にしてみてほしいです。 続きを読む
2011年11月23日
蒙古塚

志賀島島内、勝馬行きのバスを、「蒙古塚」で降ります。

降ろされた空き地の先に、歌碑らしきもの。
そして、密漁を禁止する看板。なるほど、ウニやアワビ、サザエが獲れるんですねw
どうせ犯罪者は看板なんて見ませんし、確信犯でやってる人ばかりでしょうから、
罰金を告知することによる抑止効果と、漁場であることを敢えて明かすことと、
費用対効果がどんなもんなのか危うく感じられます。


バス停は、都心方面にしかなく、その向かい側は、客を安全に降ろせる空間がないので、
写真左側の、茂み部分にバスが停まります。


1274年文永の役で攻めてきて、捕虜になり処刑された兵士を供養する塔です。
2005年の福岡西方沖地震で倒壊し、新しく建て替えられました
だからといってそれまでのが、1274年からのものではなかったと思いますが。


ここにも販売車がありますね。海水浴シーズンは繁盛するのでしょうか。
秋の海風に吹かれながら、海岸沿いを歩きます。

能古島やら、

玄界島を眺めていると、

さっきバスを降りたところに、折り返しのバスが戻ってきて、

海岸沿いの狭いところを、白波を横目に見ながら走り抜けて、

西戸崎を目指します。
この日は本当に風が強く、カメラを構えていても揺れを抑えられないほどでしたが、
それにしても、いつにも増して、水平がとれていませんね。ご了承のほど。 続きを読む