2011年11月01日
奴留湯



産交バスと玖珠観光バスが並んでいる、「奴留湯」。
どちらも大した本数ではありません。
岳の湯は、けっこう味のある温泉地なので、
何かのきっかけがあれば、黒川のような注目のされ方もあるのではと思います。

古い路線図も残ってます。
先日ハンズマンからコメントいただいた、白雲山荘前も描かれています。


温泉街という雰囲気ではなく、普通の街道筋のようですが、


東側に、温泉場。


奥に駐車場もありますので、ちょっと立ち寄るのもよさそうです。 続きを読む
2011年11月01日
番号順乗車
オリジナルのアイデアは、友人まさちゅん氏です。多謝。
1大名二丁目0545→西鉄GH0546
2舞鶴一丁目0604→天神三丁目0606
3天神福銀0616→東中洲0618
4中洲0630→天神四丁目0631
5天神北0655→天神南0658
6天神一丁目0708→赤坂三丁目0715
7赤坂三丁目0730→六本松0733
8六本松0744→六本松大通0746
9六本松三丁目0754→六本松0757
10六本松0802→六本松三丁目0803
11六本松三丁目0818→六本松0821
12六本松0829→六本松大通0831
13六本松大通0833→護国神社前0834
14護国神社前0841→六本松0844
15六本松0854→六本松三丁目0855
16六本松三丁目0907→桜坂0909
17桜坂0913→南薬院0917
19南薬院0923→神屋町0946
21神屋町0953→千鳥橋0958
22千鳥橋1017→千代五丁目1018
23千代五丁目1026→馬出三丁目1027
25馬出三丁目1037→浜松町1038
26浜松町1038→貝塚1116
27貝塚1358→九大北門1359
29九大北門1401→呉服町1419
30蔵本1426→博多五町1427
31博多五町1431→中洲1432
32中洲1435→博多駅1449
33博多駅1515→亀山1530
34亀山1550→二又瀬1557
36二又瀬1608→宇美八幡宮前1634
37宇美八幡宮前1644→福岡空港1709
38福岡空港1815→博多BT1834
39博多BT1845→東光町1849
40駅東二丁目1903→筑紫口1907
41東光町1913→東比恵二丁目1914
43東比恵二丁目1931→東比恵一丁目1932
44駅東三丁目1945→駅東二丁目1946
45駅東二丁目2005→筑紫口2008
46博多駅前2045→駅前四丁目2047
47駅前四丁目2055→住吉四丁目2057
48住吉四丁目2108→大橋駅2123
49大橋駅2132→渡辺通一丁目2143
50渡辺通一丁目2156→薬院大通2200
51薬院大通2208→薬院二丁目2210
52薬院二丁目2228→天神大和證券2235
55天神北2258→天神大丸2300
56天神福ビル2310→薬院大通2320
57薬院大通2339→小笹南口2349
58小笹南口2359→小笹2400
おわかりいただけますでしょうか?
存在する行先番号を順番に辿りながら、なるべく多くのバスに乗ろうとしています。
「14」「27」「38」「43」など、本数の少ないものがありますので、
そこを目安にして考えると、経路は思ったより限定されます。
今回は、朝便しかない「14」までに13本乗ってしまうために、
いきなり「52」から変わったばかりの「1」に大名二丁目から乗り、
さらに昭和通りと明治通りを徒歩で行ったり来たりする行程になっています。
バスの遅延状況が毎日変わりますし、
実際にこの行程が可能なのかどうかはわかりませんw
徒歩をどこまで認めるか、という考え方もまだ不確定です。
路線が交差している場合は、必ず同名のバス停から乗り換え、
っていう厳密なルールを適用することになれば、
初日「1」からスタートして、必ず「14」で滞ることになると思います。
でも実際に乗るのであれば、
姪浜1藤崎2西新3唐人町4天神5博多駅6警固神社7六本松と、
すくなくともこれくらいの区間は乗りたいところですよね。
それぞれの番号を代表する区間ってのも、人によって意見は分かれるでしょうが、
「1」姪浜~新室見
「2」藤崎~原
「3」脇山口~荒江
のように、その番号がメインで走っているところを決めて、
そこを必ず通過する、というようなルール設定もよいかと思います。
極端な話、唐人町1黒門2唐人町3黒門4唐人町なんていう、
行ったり来たりでも番号を順番に追える区間もありますが、
それでは今回の「7」~「17」で、ずっと六本松界隈にいるように、
旅の移動としては味気ないものになります。
どうせ「14」の手前で1日目を終えるならば、
「1-2」とか枝番も順番に追いかけてみたいですね。
そうすると「2-1」「3-1」が朝しかないので、
「13」までも辿りつかないうちに、「3-3N」あたりで終わるかもしれません。
とりあえず私は、枝番は除外して、
「59」を小笹から始める形で、2日目を考えます。
そうそう、「20」はJR大野城~月の浦があるのですが、
こちらは二日市ローカルと見做すことにして、今回の行程から除外しました。
よって、「42」も大橋までしか来ないですし、丸数字ですし、
月の浦持ちですし、「20」に順ずるものと扱うことにして、
「41」から「43」に乗り換える形で考えています。
もっといい乗り継ぎや、ルールのアイデア、
実際にやってみたという体験記(爆)など、お待ちしていますw
1大名二丁目0545→西鉄GH0546
2舞鶴一丁目0604→天神三丁目0606
3天神福銀0616→東中洲0618
4中洲0630→天神四丁目0631
5天神北0655→天神南0658
6天神一丁目0708→赤坂三丁目0715
7赤坂三丁目0730→六本松0733
8六本松0744→六本松大通0746
9六本松三丁目0754→六本松0757
10六本松0802→六本松三丁目0803
11六本松三丁目0818→六本松0821
12六本松0829→六本松大通0831
13六本松大通0833→護国神社前0834
14護国神社前0841→六本松0844
15六本松0854→六本松三丁目0855
16六本松三丁目0907→桜坂0909
17桜坂0913→南薬院0917
19南薬院0923→神屋町0946
21神屋町0953→千鳥橋0958
22千鳥橋1017→千代五丁目1018
23千代五丁目1026→馬出三丁目1027
25馬出三丁目1037→浜松町1038
26浜松町1038→貝塚1116
27貝塚1358→九大北門1359
29九大北門1401→呉服町1419
30蔵本1426→博多五町1427
31博多五町1431→中洲1432
32中洲1435→博多駅1449
33博多駅1515→亀山1530
34亀山1550→二又瀬1557
36二又瀬1608→宇美八幡宮前1634
37宇美八幡宮前1644→福岡空港1709
38福岡空港1815→博多BT1834
39博多BT1845→東光町1849
40駅東二丁目1903→筑紫口1907
41東光町1913→東比恵二丁目1914
43東比恵二丁目1931→東比恵一丁目1932
44駅東三丁目1945→駅東二丁目1946
45駅東二丁目2005→筑紫口2008
46博多駅前2045→駅前四丁目2047
47駅前四丁目2055→住吉四丁目2057
48住吉四丁目2108→大橋駅2123
49大橋駅2132→渡辺通一丁目2143
50渡辺通一丁目2156→薬院大通2200
51薬院大通2208→薬院二丁目2210
52薬院二丁目2228→天神大和證券2235
55天神北2258→天神大丸2300
56天神福ビル2310→薬院大通2320
57薬院大通2339→小笹南口2349
58小笹南口2359→小笹2400
おわかりいただけますでしょうか?
存在する行先番号を順番に辿りながら、なるべく多くのバスに乗ろうとしています。
「14」「27」「38」「43」など、本数の少ないものがありますので、
そこを目安にして考えると、経路は思ったより限定されます。
今回は、朝便しかない「14」までに13本乗ってしまうために、
いきなり「52」から変わったばかりの「1」に大名二丁目から乗り、
さらに昭和通りと明治通りを徒歩で行ったり来たりする行程になっています。
バスの遅延状況が毎日変わりますし、
実際にこの行程が可能なのかどうかはわかりませんw
徒歩をどこまで認めるか、という考え方もまだ不確定です。
路線が交差している場合は、必ず同名のバス停から乗り換え、
っていう厳密なルールを適用することになれば、
初日「1」からスタートして、必ず「14」で滞ることになると思います。
でも実際に乗るのであれば、
姪浜1藤崎2西新3唐人町4天神5博多駅6警固神社7六本松と、
すくなくともこれくらいの区間は乗りたいところですよね。
それぞれの番号を代表する区間ってのも、人によって意見は分かれるでしょうが、
「1」姪浜~新室見
「2」藤崎~原
「3」脇山口~荒江
のように、その番号がメインで走っているところを決めて、
そこを必ず通過する、というようなルール設定もよいかと思います。
極端な話、唐人町1黒門2唐人町3黒門4唐人町なんていう、
行ったり来たりでも番号を順番に追える区間もありますが、
それでは今回の「7」~「17」で、ずっと六本松界隈にいるように、
旅の移動としては味気ないものになります。
どうせ「14」の手前で1日目を終えるならば、
「1-2」とか枝番も順番に追いかけてみたいですね。
そうすると「2-1」「3-1」が朝しかないので、
「13」までも辿りつかないうちに、「3-3N」あたりで終わるかもしれません。
とりあえず私は、枝番は除外して、
「59」を小笹から始める形で、2日目を考えます。
そうそう、「20」はJR大野城~月の浦があるのですが、
こちらは二日市ローカルと見做すことにして、今回の行程から除外しました。
よって、「42」も大橋までしか来ないですし、丸数字ですし、
月の浦持ちですし、「20」に順ずるものと扱うことにして、
「41」から「43」に乗り換える形で考えています。
もっといい乗り継ぎや、ルールのアイデア、
実際にやってみたという体験記(爆)など、お待ちしていますw
2011年11月01日
2011年10月31日改正さくら病院前

昨日、10月31日から、再度走り出した「700」。

前回とは、すこしルートが変わっています。

徳洲会病院の方へ寄って行くため、
横手四丁目西、横手小学校前、横手南町、下曰佐と4バス停が新設されました。
また、急行ではなくなったので、大橋一丁目、東大橋、地禄神社前、
野多目小学校前(東行きのみ)、野多目二丁目(西行きのみ)にも停車します。
向新町には、停まらなくなりました。
西鉄大橋駅を出て、
九州がんセンター
野多目
屋形原一丁目
自動車免許試験場正門前(微妙に改称)
桧原桜前(こちらも改称)
桜町
長尾病院前
堤
片江営業所
南片江
と、前回の「700」と同じように停まっていきます、と思っていたら、
野多目と屋形原一丁目の間に、屋形原二丁目なんてのもできてます。

そして、「13」専用に戻っていた西片江一丁目が、
改称されて「さくら病院前」になりました。
桧原桜やら桜町やら、沿線に桜のつくバス停が増えると、勘違いも起きそうですが、
こちらは病院の固有名詞なので、よい代替案も思いつきません。

ということで「700」は、「西片江一丁目」と両方停まるようになりました。

南片江に運賃区界があるため、福大病院~片江営業所は、
近いわりに初乗りで行けない区間の代表格だと勝手に思ってましたが、
なんと「700」には特別運賃が設定されていまして、
さくら病院から片江営業所は、同じ経路なのに二重運賃です。

バスの本数は、こんな感じ。
前回の30分スパンは、非常に明快でしたが、
そこまでの頻度は必要ないと判断されてしまったようです。

というような情報が、バス停の各枠をフル活用して掲示されています。

さくら病院は、バス停の北東側、外環沿いにあります。
「700」の発展を期待しつつ、初乗車は3日(祝)になると思います。 続きを読む