地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2011年11月07日

おぐに老人保健施設前


「おぐに老人保健施設前」。



バス通りから、ゆうステーションと反対の方向、施設敷地内までバスが進入します。
保健施設に通うお年寄りにとっては、少しでも近くまでバスが来てくれることが、
何よりのサービスとなるのでしょう。
そういう事情を考えなければ、小国ドームからも徒歩圏内ですし、
交差点の向かいには、公立病院入口バス停もあるので、
構内進入は無駄な印象を受けるかもしれません。



阿蘇から杖立への直通バスは、
保健施設前→公立病院入口→ゆうステーション→公立病院入口→保健施設前と、
まるでこの区間が複乗であるかのようなルートを通ります。
しかも、小国町の中心部を経由するために、
バスは杖立とまったく逆方向に曲がっていきます。



黒川の循環泉、ぐる~っとバスは、
温泉への観光客も想定してか、高床の車両で運行されています。
眺めは確かによくて、田の原周辺の隘路も堪能できるのですが、
通院に使いたい地元の人には、乗り降りが負担になるかもしれません。
みんなが幸せになるのって、なかなか難しいのです。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17産交バス

2011年11月07日

壱岐南小学校前入口


「壱岐南小学校入口」バス停は、既存路線のもの。
藤ヶ丘団地~野方の間というイメージですが、
現状の路線設定は、そのまま拾六町団地を経由して天神に向かう、
「505」のほうが主体になっています。



入口から東、小学校の前に、「壱岐南小学校前」。



向かい側に、ふくおかしやくしょしみんきょくじんけんどうわたいさくぶちょうどうわたいさくかとぎれじんけんのまちづくりかんw



さらに、橋本駅側に進んで、交差点から左(北)を向くと、「村上華林堂病院」。
と、至近距離にある3つのバス停がありますが、
これを相互に結ぶバス停はありません。
どこを直通で連携させるかって、難しいですよね。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07福岡青