地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2011年11月30日

芋の迫


直入支所から折り返して竹田に戻りますが、
ちょっと時間があるので、長湯車庫までは徒歩で移動。
バス運賃も、10円の節約w

最近はホリデーアクトパスやSUNQパスで動くことが多いので、
運賃節約のために歩く機会は、昔に比べるとめっきり減りました。
でも数十円のために歩く時って、だいたい道中でほかの誘惑に負けて、
ジュース飲んだり何か食べたり、高くつくことのほうが多い私。



長湯車庫と直入支所の間、唯一のバス停「芋の迫」。



県道30号線は、長湯の温泉街を無視して通り抜ける立派なバイパスになっていますが、
バスは旧道を走り抜けるため、左の側道に入ります。
私は今回訪問するまで、長湯温泉が旧直入町であることも認識していないような、
付近についてまったく不案内な奴だったのですが、
それでもラムネ温泉だけは名前を聞いたことがありました。
行政が町興しのために、人気観光施設を作ろうとする気持ちがよくわかります。

結局のところ、高濃度の炭酸泉なんでしょうが、ネーミング勝ちですね。
現代のコピーライターさんが頑張ってつけた名前なのかと思ったら、
大仏次郎さんが昭和9年に紹介されたもののようで。
大仏は「だいぶつ」ではなく「おさらぎ」ですからね。
鞍馬天狗と赤穂浪士くらいしか読んだことないので、
それ以上語れることは特にありません。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17大分バス

2011年11月30日

水城(旧)

明日12月1日より、「400」の蓮池~洗出間に、水城バス停が新設されるそうです。
場所が違うので、新設という扱いは当然ではありますが、
水城という名前のバス停、もともと旧3号線にありました。



高速道路と国道3号線の高架から、ちょい福岡側。



バスカットは今も残っていて、



バス停という表記もそのまま。
だからといって、ここにバス停が復活するわけではないでしょう。
こちらに寄ると、都市高速に乗るのが面倒になりますから。



バス停が新設されるとも知らず、11月12日に偶然撮っていたバス停跡でしたが、
思いのほか早く、日の目を見ることになりました。

新設されるほうは、訪問したらまた改めて載せます。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07二日市