地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2011年11月24日

今年を振り返る(笑)

11月16日より職場を移りまして、休憩室から新幹線が見えるようになりましたw
新しい勤務先は柳瀬。博多と博多南の間です。
博多~新八代間、まだ乗ってないんですよね。機会と金がなくて。
おそらく、今年はもう新幹線とのご縁もないでしょう。

私の中では、九州新幹線全線開業と東日本大震災は、
永遠にセットで記憶に残りそうです。  

Posted by ちょんびん at 20:51妄想・虚言

2011年11月24日

仮浜町~浜町中央


道の脇に、ひっそりと立つ、「浜町」の臨時バス停。



年代物の待合所と車庫が、取り壊されまして、



仮設の待合所は、120メートルほど東側にあります。
路線の本数がさほど多くないので、長時間待つことも想定され、
待合所は必須なのでしょう。



元いづみ屋(仲町)というのは、旅館だったのかな?という建物。
1階が待合室として使われ、ベンチは旧来のものが使われていました。



けれども、ここはあくまで待合所であって、バスはこの前で停まりません。
熊本方面は、鶴嶋屋の前へと誘導されていますが、
いづみ屋も鶴嶋屋も、地元でない私には、何のことやらさっぱり。
おそらく、最初の写真の浜町臨時バス停のことではないかと。

そして、待合室の最寄りは、浜町ではなく「浜町中央」なので、
こちらのバス停を勧める貼り紙もあるのですが、
これまた伴病院に協信工業という固有名詞。



熊本方面や砥用方面とのバスは、浜町が始発・終着のものがあるので、
浜町中央からでは乗れないものもあります。
そういう案内もなく、ただバスを走らせているだけで、
たくさんの人が乗ってくれる時代は過ぎ去って久しいのですが、
どうも物足りなさを感じさせる、浜町の建て替えです。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17熊本バス

2011年11月24日

金印塚


海岸沿いを走り抜けるバスの方向へ。



「金印塚」のバス停が見えてきます。



バス停のすぐ下が海。



ドームやタワーや荒津の大橋やらが見えるところ。



マラソンか自転車か、レースが行われるのでしょう。
距離表示を見つけました。



こんな場所で金印って見つかったんだなあ、という静かなところです。
田んぼから掘り起こされたという話なので、
当時も都会ではなかったのでしょうが、
どうやってここまで運ばれたのか、興味深いです。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07福岡黄