地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2011年11月15日

古賀


下広川線の起終点、「古賀」。
広川3路線、全部が通過するので、交通の要衝といえないこともないですが、



写真の通り、バス停は建物の陰に立っていて、
道路には歩道も充分になく、バスを待つのに適したところではありません。



下広川線は、広川役場から西方向の集落を目指すのですが、
役場より東にある広川中学付近を経由するために、まずは東に出発します。
その便宜上、ここ古賀が出発点になっているだけのことで、



側面幕にも、古賀の記載はありません。
西鉄の八女~久留米線にも古賀がありますが、、広川町役場からは南方向で、
ここ堀川バスの古賀とは、500メートル以上離れています。
路線としてややこしくなってる気がするのですが、
それでも広川中学付近に需要を見込んでるんですかね。
走ってる時間帯からして、通学利用は難しいと思いますが。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17堀川バス

2011年11月15日

久留米大学医療センター


「久留米大学医療センター」。



珍しい、西鉄と堀川の共用バス停。



構内に入ってくるのは、平日日中だけ。
大学医療センターにいて、大学病院行きが来ると、
ここが終点のバスのような気がします。



病院の敷地から、外に出て、



「大学医療センター入口」。
敷地内にバスが入らなかった頃は、ここが大学医療センターバス停でした。
堀川バスの「入口」が、後から付けたようになっているのが、その名残です。



西鉄の時刻表は、センター構内に入るものと入らないものを区別していますが、
ここからセンターまで乗る人もいないでしょうから、
堀川バスのように「平日9時~16時台は、医療センター内を経由します」
と書いたほうが、分かりやすいように感じます。



郊外向けは、松山→入口→構内→鑓水、
都心向けは、鑓水→入口→構内→松山。
バス停の位置がずれているので、そうなっています。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07久留米