地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2011年09月27日

下り山(さがりやま)


内牧中心部は、駅までのバスが存続するので、
ここが廃止されるいちばん東のバス停です。「下り山」。

現在の読み方では、下る(くだる)、下りる(おりる)、下がる(さがる)なので、
り、だけ送り仮名になるのは、くだり、か、おり、のはずなんですが、
ここの読み方はフェイント。



バス停の前に、温泉施設。阿蘇温泉センター阿蘇の湯。



駐車場の前に、足湯ではなく手湯。誰でも楽しめます。
ケロヨンの洗面器が置かれていて、目立ちます。



この前を産交バスが走りぬける姿も、今月限り。



バスが走り去った街の方角に、菅原神社があり、
向かいを流れる川の岸に、舞台のような設えがあります。
こういうところで何か催されるのでしょうか。
舞台のあたりから、神社を見上げるようにバスと絡めたら、と妄想しましたが、
向こう岸に渡る方法が見当たらなくて、断念しました。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17産交バス

2011年09月27日

松の木


那珂川営業所で夕方を迎え、もう帰ってもよかったのですが、
「620」が来たので、「松の木」へ。
ここからかわせみの循環ルートに乗り換えることにします。



この先、あしずり定食センターがあります。
この場所に移転してからは、立ち寄ったことがありませんが、
西梅林~野芥間にあった頃、よくお世話になりました。
もう20年近く前の話なんですね、と自分でもびっくり。



天神方面に向かうのは、午前中に偏ったダイヤ。



天神行きの最終が出てから、コットンヒルズ行きの始発が来る、
非常に傾向性の高いダイヤ設定です。



それ以外の、近距離移動需要は、かわせみに補完させる意図だと思います。



那珂川ハイツと営業所の相互回送ルートになっているので、
バスはかなりの数通るのですが、残念ながら客扱いをしてくれないのです。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07福岡緑

2011年09月26日

内牧


9月末で廃止になる、内牧~赤水の路線。
2系統ありまして、こちらは殿村経由。



同じく殿村経由の帰り便。内牧行き。



こちらがもう1系統、車帰り経由。
路線としては、こちらのほうがアクセントが多いと感じました。



「内牧」。



コアラ前。



この商業施設が健在の頃から、
バスはこういう乗り入れ方をしてました。
そのとき初めて見た私は、
買い物客の車とバスが混沌としているように見えましたが、
もともと内牧温泉のバスターミナルだったものが、
規模縮小でショッピングセンターに侵食されたのでした。



旧町役場のほうからは、クランクがあって、



何かガイドブックにでも載ったんでしょうね、
行列の出来ている飲食店の前を通り抜けて、



そのまま直進。



別の飲食店の裏を通り抜けて、バス停に到着します。



時間帯によっては、いっぱいバスが見られることも。



内牧温泉と阿蘇山上を直接繋ぐ、1往復だけのバス。




内牧・阿蘇・宮地を循環するバス。
阿蘇観光で1時間空いたら、ぜひ乗ってみてもらいたいバスです。
田園風景の中、周りに外輪山が見える区間あり、
阿蘇神社や役犬原の湧水あり、車窓だけで充分に楽しめます。



内牧駅から、ここ内牧に寄って、阿蘇駅まで行くバス。
といっても、最初から最後まで乗りとおす人はいないでしょうが。



内牧駅に戻るバス。
ここでは出会いませんでしたが、杖立方面のバスも健在です。



内牧駅方面に、



こうやって同方向に、2本のバスが出発することも、
赤水駅への系統がなくなったら、もう見られなくなります。
杖立と宮地へのバスも、同時刻出発があるのですが、そちらは別記事で。

これから赤水駅までのバス停を、ひとつづつ辿っていきます。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17産交バス

2011年09月26日

別所公民館前


那珂川。
ここ数日めっきり涼しくなって、もう川遊びも恋しくなくなりましたが。



Y字路。西鉄バスの路線時代、右に折れて西畑・大山に行っていましたが、



現在のかわせみルートは、左。旭団地を通るためです。
もともと需要予測では、旭団地あたりに乗客がいるかも、と思われてたのでしょうが。
使用車両が小さくなったので、通れるようになったという面が大きいと思います。



クックチャムのセントラルキッチン脇を通ります。



交差点の手前に戻って、「別所公民館前」。
以前の名前は、渕の上でした。



この公民館が改築されるまでは、
バス停は待合室+吊り下げ式だったらしいです。
公民館に罪はありません。



本日の南面里行き最終バスがやってきました。
ダイヤは3往復ですが、朝1の那珂川→南面里と最終の南面里→那珂川は回送なので、
最終で行ってしまうと、折返しの便はありません。
南畑からのバスは遅くまであるので、歩いて坂を下ると徒歩圏内ですし、
温泉施設の無料バスで帰るという手もあります。
こういう事をここで書くと、南面里の記事でネタが切れる恐れがあります。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07福岡緑

2011年09月25日

荒尾競馬場前


廃止が決まった、荒尾競馬場の近く、「競馬場前」。

↑と書くと、バス停が廃止になるように見えますが、
廃止になるのは競馬場のほうです。



四ツ山方面のバス停は、住宅の前。道の反対は材木屋。



競馬場は、前、といえるほど近くないです。



四ツ山からのバスは、系統がいっぱいあるので、
目的地がある場合、とても便利とはいえませんが、
いつも何らかのバスが走ってる感じがあります。



と思っていたら、産交でないものも走ってきましたw



荒尾駅前に移動しても、いるのは西鉄ばかり、
ってこのブログ、ほぼ西鉄を標榜しているんですけどねw



朝一番で訪問することが多いので、いつも逆光の荒尾駅。
珍しく夕方に来たので、順光。



西鉄で銀水まで移動して、JRで帰ろうかと思っていたら、
助丸経由のバスセンター行きが来たので、思わず乗りました。
荒尾のバスは最終が早いので、四ツ山方面に戻れるバスはもうないのですが、
バスセンターとグリーンランドは徒歩圏内。
「緑ヶ丘二丁目」で降りて、グリーンランドまで歩けば、
まだ大牟田駅までのバスがありました。

明日からの午後枠は、今月末で廃止になる、赤水~内牧を載せます。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17産交バス

2011年09月25日

旭団地入口


旭団地から下ってきて、右に曲がったところにバス停「旭団地入口」。
単体で紹介せずとも、昨日掲載の旭団地と一緒でもよかったですが、
写真が多くなったので、分けてみました。
かわせみのルートは、バス停手前の道路にちゃんと「バス停あり」のペイントがなされて、
運転に配慮されていると思います。

ただ、利用者の多そうなところを、町内だけを通って繋ごうとした結果か、
運転したくない道幅のところが、ルートに組み込まれています。
狭い道を走るバスが大好きな私にとっては、喜ばしいことなんですけど。



田んぼにつきあたって、川向こうには山田の集落が見えます。
あちらはまだ西鉄の市の瀬までの路線も多少残っていて、
かわせみも博多南駅と南畑発電所の間を、日中1時間おきに結んでいます。
こちら西畑・南面里は、どちらも1日3往復かそこいらなんですが。



左折して、



福岡都市圏では、なかなかこういう風景の中をバスが走りませんので、
非日常を求めるミニトリップの目的地としても、適当な場所ではないかと思います。
南面里の終点からは、温泉施設清滝も徒歩圏内ですし、
帰りはかわせみを待たなくても、那珂川営業所や老司・大橋、
天神や博多までも無料バスが走っています。



ここにも橋本橋。福岡市西区にもあります。
橋の袂だからこそ地名が橋本になり、そこの橋だからこそ橋本橋と呼ばれるなら、
最初に橋が出来たときの地名は、そして橋の名は?
ニワトリとタマゴ、どちらが先かの論争みたいなもんですw



川が蛇行するところに河原ができます。
夏は水遊びをするのが楽しそうです。
そういいつつ、いつも人工のサンシャインプールとかに行ってしまって、
なかなか自然の中で遊ばないんですよね、反省。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07二日市

2011年09月24日

荒尾産交営業所


長洲経由の玉4、終点が「荒尾産交営業所前」。



といってもここは元の荒尾市営バスの本拠地でした。
荒尾産交は、もともと荒尾駅や競馬場の近く。
現在は、産交の営業所も閉鎖されてしまい、
荒尾車庫という扱いです。バス停の名前はそのままですが。



もとは市営バスと書かれていた上から、
産交のシールを貼ったことがよくわかる、市営仕様のバス停。



車庫なんですが、ここを拠点として路線が組まれているわけではないので、
四ツ山までの本数も、ひどいことになっています。
バスセンター側に向かうものも、これに玉4が加わる程度ですので、
発車時刻を知らずに、気軽にバスに乗りにくる、という状態ではありません。



バスセンターとの入出庫がありますので、
夕方は特に、よくバスは走ってきます。
でも客扱いをする必要もないと見做されています。



バスセンターやグリーンランドから発車する、
空港行きの高速バスがあるので、
ここを回送で走るのは、産交だけではなく西鉄も。



グリーンランドと大牟田駅を繋ぐ路線バスもありますが、
ここには西鉄は停車しません。



南西側の南北筋には別の路線があって、
「荒尾産交入口」というバス停も立っているのですが、こちらも1日に3往復ほど。
大牟田と比べて、そんなに都市規模に差があるように感じないのですが、
バス路線の充実ぶりは、雲泥の差があります。



構内に停まったバスたち。すでに幕車はここにも1台もありません。
八代の中型の幕、日田地とか入ってるの、どこかで売りに出てませんかね。



車庫の片隅には、使われなくなったバス停が多数。
これも最近、各地で見られる光景です。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17産交バス