地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2011年10月08日

的石


生け垣の前を走って、



狭い道を走り去っていくバス。
この姿も、先月限りとなりました。



この道は、熊本と大分を結んでいた豊後街道で、
ここは熊本側から、外輪山を越えてきた殿様が休んだ、茶屋の跡。



横の鳥居から入ると、



裏の湧水が見学できます。今も美しい水を湛えています。



バス停は東側、住宅が一頻集まった場所。



赤水へ向かうバスは2系統あり、的石バス停が分岐点になっていて、



直進する車帰り経由と、



左折する殿村経由が、この小さな交差点で分かれていました。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17産交バス

2011年10月08日

蓮花


遠郷から歩いてくると、集落の最初に目に入るのが、蓮花不動院。



そして、圧倒的なインパクトのある岩肌。



バス停のすぐ後ろ、という位置関係です。



浦中/福祉センターへの路線しかなかったところに、
藤松方面への便ができて、貼り足された跡があります。
鉄板自体は、浦中と藤松が同居していた、
隣の遠郷より古いものだと思われます。



遠郷で、「住宅がないので、バス停鉄板に昔のものが残ったのか?」と書いたのに、
住宅地があるこちらのほうに、さらに時代を遡るものがありました。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07北九州