2011年10月07日
跡ヶ瀬

内牧方面から、茂みの中を抜けて、

集落への脇道が合流するところに、

「跡ヶ瀬」のバス停。

赤水方面に進むと、交差点の手前、


右側に階段があって、上にこのへんの地名の由来となった、的石。
このあたりの神様が、弓の練習で的にした石らしいですが、
そのような形なのかどうか、よくわかりませんでした。
的石のバス停は、隣です。

赤水へ向かうバスは、

殿村経由と車帰り経由があり、
殿村へは広い道に沿って左へ進むと近いのですが、
バス路線は隣の的石を経由するため、
全て旧道側へ曲がっていました。

そして、的石の集落中心を抜けて、
また同じ道へ合流していました。
こういう細かい路線設定で、利用者を拾おうとしていましたが、
すでに沿線需要が限定的だったということでしょう。 続きを読む
2011年10月07日
遠郷

ここはもう、この写真だけでいいんじゃないでしょうかw
あとは全部蛇足。

静かに走り去るバスの先には、新門司の臨海工業地帯。

白く染まった地面と、そのすぐ先にある海。

砕石加工場。



誰が使うのかわからない「遠郷」バス停。
ここで初めて、福祉センター方面には、浦中止めの名残が、
井の浦方面にも、藤松行きの名残が見られました。
井の浦の路線が環状でなかった頃、
福祉センター~浦中~あげ~畑~門司方面と走っていた時代の遺産です。
隣の蓮花バス停そばには、住宅もあるのですが、
ここは本当に、この採石場以外、何も見当たらない場所でした。
そのため、ほかのバス停より一時代古いものが残っていたのかもしれません。 続きを読む
2011年10月07日
山賊鍋
田川市のコミュニティバスが、伊田エリアにも拡充され、
田中、伊加利という名前を持つバス停が復活しました。
ただ、車で前を経由したのに、撮ってくるの忘れました。

伊加利公民館からの道は、住宅の少ない田舎道、ゆるやかな上り坂で、

カーブした先は見通せませんが、中央線もないところです。
けれども、こちら城山団地側からも、バスが来ることになりました。

道が分岐していて、

ゲートをくぐった先に、

「山賊鍋」バス停。2系統の終点です。

郊外型店舗の駐車場を間借りした、
ローソン常持のような終点をイメージしていましたが、
バス停の後ろには池なんかあったりして、
転回する場所すら見当たらない、意外なバス停でした。

坂の上に、山賊鍋の本店。
隣には、バッティングセンターもあります。

山賊鍋発着だからといって、このバスが走っているわけではありませんw 続きを読む
田中、伊加利という名前を持つバス停が復活しました。
ただ、車で前を経由したのに、撮ってくるの忘れました。

伊加利公民館からの道は、住宅の少ない田舎道、ゆるやかな上り坂で、

カーブした先は見通せませんが、中央線もないところです。
けれども、こちら城山団地側からも、バスが来ることになりました。

道が分岐していて、

ゲートをくぐった先に、

「山賊鍋」バス停。2系統の終点です。

郊外型店舗の駐車場を間借りした、
ローソン常持のような終点をイメージしていましたが、
バス停の後ろには池なんかあったりして、
転回する場所すら見当たらない、意外なバス停でした。

坂の上に、山賊鍋の本店。
隣には、バッティングセンターもあります。

山賊鍋発着だからといって、このバスが走っているわけではありませんw 続きを読む