地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2011年10月25日

内牧駅


「内牧駅」。列車の到着以上の本数で、1時間に1本ほど。
内牧温泉まで行くものと、さらに阿蘇駅までのもの。
とはいっても、阿蘇駅まで通しでバスに乗るのは、基本的に酔狂です。

こちらから出発するものはありませんが、
阿蘇駅から国道57号を抜け、賀田を経由する免許維持路線が
毎日1本だけここまでやってきます。



駅真正面にバス停が立っていて、



バス専用の待機スペース。



さらに奥に、方向転換用でしょうか、土地が確保されています。



物販のスペースがあって、乗車券販売も委託を受けているようです。



静かなホーム。
杖立温泉や大観峰が名所として紹介されていますが、
バスで行くのであれば、阿蘇駅から乗り換えの方が、
直通バスがあるので便利です。



バスは、駅正面の道を出発していきます。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17産交バス

2011年10月25日

杉河内に回送


国道から離れた、山浦線のほうの「杉河内」。



バス停は茶屋の前にありまして、



バスは1日2往復なんですが、
下園での折り返しダイヤではありませんので、
バスで往復しようとすると、非常に難しいです。
その代わり、下園まで回送で登る2本、下園から回送で降りてくる2本がある分、
沿線で撮影しようとする場合は、チャンスが多いことになります。

写真真ん中あたり、坂を下ってきているバス、見えます?



そのあと、慈恩の滝前で鋭角に曲がります。
朝の2便を捉えれば、方向幕が森町になってますが、
まあ回送表示でもバスに違いはないです。



玖珠方向へ、回送で戻ります。
森町から下園への路線、妙大寺や泊里の特徴的なバス停を経由し、
北山田小を複乗し、さらにここ慈恩の滝の脇を抜けてと、
見どころのたくさんある路線なので、往復できればもっとお勧めしたいのですが、
いかんせん平日のみの、しかも戻れないダイヤなのです。
余裕のある方は、下園から歩いてくださいw  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07日田バス