2011年10月31日
しつこく橋本駅前

昨日10月30日、雨のロータリーとハイエース。
歩道橋の上からだと、また違う感じで眺められることに気づきました。

新設の「橋本駅前」鉄板、反対側は白いのですが、
こちら側だけ、22西鉄二日市という表示が透けて見えます。
下大利からの路線上で使われていたもののようです。

本日31日、また橋本駅前に行く機会があり、
スマートループ塗装のローザくんと初対面。


そこへ、タウンエースも戻ってきて、本日が初の揃い踏み。
土日祝は、タウンエース1台で両路線を回り、
平日は壱岐団地周回がローザで、藤ヶ丘に行くのがハイエース。

私のほかにも、バス見に来てる少年がいました。
土曜日に発表会があって、今日は代休だそうで。
あと2回分、橋本循環バスの写真がありますが、
明日は「700」を先に話題にしたいと思います。 続きを読む
2011年10月31日
旧北里小学校前

北里駅の跡は高台にあるので、集落を見渡せます。


下ってきて、



休校になってしまった、小学校の前に、




「旧北里小学校前」。立派な待合室に、産交では珍しい、貼り付けバス停。
さらに、玖珠観光も並んでいます。

現在の小学生は、ここからバスで小学校に通わなくてはなりません。 続きを読む
2011年10月31日
野方三丁目第一~第二

藤ヶ丘団地バス停近くの交差点から、西側に向けて、
一昨日からミニバスが走るようになっています。

道路からだとバス停の存在はわかりづらいです。
写真左側の電柱、速度標識の下にある、赤いテープが目印。

福岡ではほかでお目にかかれない、電柱に貼られたバス停標示です。
歩道に新しくバス停を置くと、通行が阻害されると思う人がいるんでしょうか。

「野方三丁目第一」です。

まっすぐな坂道を登ってきて、



また同じように赤いテープが見えたら、そこが「野方三丁目第二」です。
先ほどの第一がテープ1本で、ここが2本なのは、
バス停の名前と関連づけているのでしょうかね。
このあとバスはさらに登り、てっぺんの集会場を経由して、

ひとつ北側の道を下って、戻ってきます。
同じような風景が続く住宅地では、どこで曲がるのか分かりづらいので、
交差点に矢印が掲示されています。
写真右側、樹に埋もれたカーブミラーの付け根です。


左折して、突きあたり、

住宅地として開発された時期が違うのか、高低差があり、
そこを繋ぐ道をバスが走るようになりました。

こんな狭い坂道なんで、小型車両でしか走れない区間です。
ハイエースに乗って前がよく見えれば、もっと楽しいでしょうに、惜しいですw 続きを読む