2011年10月26日
山田


内牧~宮地のうち、数本だけが遠回りして寄る、「山田」。



外輪山の麓で、近くに湧水群もあります。

役犬原方面から、ゆるやかに上ってきた路線は、


ここで左に90度方角を変え、内牧方向へ走ります。

製材所があります。
阿蘇には、小国ほど杉のイメージはありませんが、
立派な材木が並んでいました。 続きを読む
2011年10月26日
10月30日地下鉄フェスタ

今年で、地下鉄開業30周年だそうです。開業当時、私は小学3年生ですか。
開業当日(1981年7月26日)の記憶ってのは特にないですが、
その前に駅の開放展示がありまして、
5月31日付の大濠公園駅→120円区間、ていう切符を持っています。
当時、福岡初の自動改札ということで騒がれていたように思うので、
ということは、西鉄電車もまだ手改札だった時代なんでしょうね。
それはさておき、10月30日(日)に地下鉄姪浜車両基地で「地下鉄フェスタ」が開催されます。
姪浜車両基地の一般開放は5年ぶりだそうです。
車両部品の販売、地下鉄忘れ物バザーは8時半から整理券配布。
これを狙っている人が、けっこう多いんしょうね。
ミニSLの運行、運転シミュレーター体験、電車の前での撮影会、
ステージショー、チャリティーオークション、お楽しみプレゼント抽選、出店など、
いろいろなイベントが紹介されていますが、個人的にもっとも惹かれるのが
無料シャトル電車運行
(姪浜駅←→車両基地 10:00~16:00頃まで約30分間隔で運行予定)
※姪浜駅からシャトル電車をご利用の方は、一旦,姪浜駅(西口)の改札を出て、
コンコースの受付にて乗車整理券をお受け取り下さい。
↑これですなw
他のイベントも含めて、興味のある方は、福岡市営地下鉄のHPをどうぞ。
2011年10月26日
天瀬温泉小松屋前

玖珠側から、国道210号線を走って、


温泉街と線路を跨ぐため、本線は高架になる横、
天ヶ瀬温泉への入口があります。

川沿いの狭い場所に立ち並ぶ温泉宿。
確かにここを道路拡幅するのは無理でしょう。
雰囲気としては、杖立温泉もこんな感じですが、
天ヶ瀬のほうが、さらに平坦地は少ない気がします。
ただ、杖立は川の片岸だけに建物が集中していますが、
天ヶ瀬の場合、川向こうにも温泉街が広がってます。


温泉宿のひとつ、小松屋の前に壁貼りバス停「小松屋前」。
なかなか、ここでバスを待つのは勇気が要ります。
日田バスの場合、廃止になっててもバス停が健在、
って場所がひとつではないですし。田の口とか、西釣とか。


「天瀬温泉」バス停付近では、道が川沿いになり、向こう岸もよく見えます。
その代わり、バス停を設置する空間がないため、
バス停は河原に下りる階段の踊り場に追いやられています。
天瀬温泉は、河原に24時間出入自由の浴槽が並んでいて、
学生時代、深夜に麻雀に飽きたときなど、何人か乗り合わせて来てました。
あの頃は無茶な生活してたなあ、と思うこともありますが、
今も基本的には何も成長していない気もします。困ったもんですw 続きを読む