地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2011年10月21日

坊中四ツ角+土地改良区


阿蘇の駅前から、ちょい南。国道を越えると、バス車庫があります。



その先、旧道を曲がったところが「四ツ角」。
車内アナウンスでは、「坊中四ツ角」と地名が付いています。



逆に北側、内牧温泉方面のバス停が、「阿蘇土地改良区前」。
でもバス停の表記は「土地改良」。バス停の名前ぽくない省略の仕方です。

阿蘇駅~宮地~役犬原~内牧~阿蘇駅の市内循環線は、
ずっと旧道を走って、湧水や阿蘇神社の前を通りますし、
左右に阿蘇五岳や外輪山や田園風景が広がって、
乗って一周するだけで充分に楽しめます。

阿蘇駅からロープウェイ乗り場(阿蘇山西駅)までの往復も、
一日乗車券が使えるはずですから、
1500円払って、火口見学のついでに乗ってもらいたいと思います。
もちろん、阿蘇神社や手野、役犬原で降りてもよいです。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17産交バス

2011年10月21日

「700」リニューアル復活

大橋から福大病院を繋ぐ、通院需要を主眼にしたバスが、10/31(月)から復活します(PDF)

外環状道路に、頭の鉄板がないバス停が、準備されていました。

自動車免許試験場前桧原桜屋形原一丁目、確認しました。

雨なので、降りて写真を撮るほどのやる気が出ませんでした。すいません。  

Posted by ちょんびん at 12:16妄想・虚言

2011年10月21日

龍門の滝


竜門の滝。幅広で、見事な滝です。



バス停は、滝から7、8分ってとこでしょうか。



日田バスの運行最終日、西鉄色のローザが、商店の前を走り抜けていきます。
この店、酒や食品とともに、カブトムシやクワガタも販売しています。



恵良・森の中心向けには、立派な待合所が設置されていましたが、



この日、9月30日をもって、龍門線は廃止となりました。



とはいえ、翼10月1日からは、九重町のコミバスが、
同じように1日3往復走ります。しかも、土日祝の運行もあります。



田代まで往復して、森町行きの最終便を見送ります。



見通しがいい場所なので、長い間バスが見えていました。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07日田バス