地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2011年10月28日

茗ヶ原入口


降りたら驚かれた、「茗ヶ原入口」。
大観峰の近くではあるのですが、バス停から歩くには遠いですし、
外輪山のてっぺんで、台地が広がるばかりで、民家はまったくありません。
じゃあなぜここにバス停があるのでしょうねw



ここで降りてどこに行けって言うんだ、というバス停、
椿井とか銭蒔とか、産交バスにはまま見られるのですが、
風景としては、ここが圧倒的に開放的で明るいです。

九州横断バスや貸し切りバスなど、車通りも多いです。



昼の便は、僅かな待ち時間で黄川経由がやってきます。
こちらの運転士さんも、どこかに車を停めてバスを撮っていると思われたらしく、
乗りますと手を上げて意思表示をしたら、驚いたように車線変更されました。



1日1往復だけの、旧道を走る黄川経由は、
この先から右の旧道に入り、それはそれは見事な山道を走ります。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17産交バス

2011年10月28日

戸切三丁目の秋


戸切三丁目」。
今春の改正で、辛うじて生き残ったバス停です。



稲刈りが終わって、干される藁の脇を、バス。



橋本駅に向かって走り去り、



複乗なので、すぐに戻ってきます。



改称されて、鉄板が新しくなりました。「飯盛神社前



吉武の交差点近くに、新設された「金武小学校入口」。

明日から、橋本駅と野方エリアを、スマートループ塗装の小さなバスが走ります。
期間限定の社会実験、「橋本駅循環バス」です。

橋本駅近くに、木の葉モール橋本ができたおかげで、
都心部への乗り換え需要と、買い物客の移動需要、
両方を橋本駅への路線で兼用できるようになりました。
成功すると、この付近の路線も全部、循環バスに置き換えられるかもしれません。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07福岡青