地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2011年10月27日

はな阿蘇美入口


「はな阿蘇美入口」。
はな阿蘇美は、花を愛でたり、自然食バイキングや乗馬を楽しんだりできる場所です。



旧阿蘇町役場前も、「あそ☆ビバ前」になっていたり、
阿蘇と遊びをかけたくなるのは、皆同じのようですw

それはさておき、



バス停は川沿い。



小国方面と、宮地方面が分岐するY字路があって、



時間によっては、両方面のバスが同時刻設定だったりするので、



まず阿蘇市内循環線が、



右へ走り去り、



そのあと、杖立までの長距離バスが、


 
左へ、ということになると、さらに魅力的な場所になるのですが、
現在、このY字路では、全てのバスが右に向かいます。
この先で国道212号線の新道と交差するので、
分岐はそちらで、直進と左にそれぞれ進みます。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17産交バス

2011年10月27日

サッポロビール園


日田市の、サッポロビール工場。



ビール園が併設されていて、できたてのビールが飲めます。



お酒を飲むためには、車を運転していかない方がいいので、
観光バスで行くのに適した場所だと思います。
工場見学をすると、無料で試飲ができるので、
周辺の観光とセットにして立ち寄るコースも、たくさん設定されているようです。
大型駐車場には、各地のバスが並びます。



とはいうものの、路線バスでここまでわざわざ来て、
ビール飲んでまたバスで日田市内まで帰るってのは面倒ですわな。
そのせいか、市内循環バスがやってきていた時代もありましたが、
現在は、路線バスでここまで来ることはできません。
バス乗り場跡の白囲み線だけが、まだ残っています。  


Posted by ちょんびん at 07:07日田バス