地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2012年02月23日

上影平~影平


「上影平」。待合室とゴミ収集場、木工工場。鮮やかな黄色。



「影平」。石段の上の屋敷、美しい赤。



国道までもうすこしです。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07大分交通

2012年02月22日

多良木駅前のひとよし号


多良木駅前で夜を過ごす、ひとよし号。



「多良木駅前」バス停に、高速バス乗り場の看板が追加されました。



この日は、人吉産交まで、ひとりの乗降もありませんでした、私を除いて。

  続きを読む


Posted by ちょんびん at 20:24産交バス

2012年02月22日

宮の原元正寺前


郷宮から竜岩寺と、信仰に関係する場所を過ぎて、次も「元正寺前」。



その隣に立っている、コミュニティバス停は、「宮原公民館」



確かに集会所が向かいにありますが、



その前にあるベンチは、「宮原」。



そして大交の「宮の原」バス停は、もっと下流にある、次のバス停なのでした。
なんかヤヤコシイ。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07大分交通

2012年02月21日

折尾駅


筑豊本線と鹿児島本線の乗り換え用トンネル。



ホームへの階段



煉瓦積みが見事です。



電車と気動車の並び。



鹿児島本線の下をくぐって、



若松方面。



架線は2番ホームにしかないので、電車はこちらからしか発車できません。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17

2012年02月21日

郷宮


「郷宮」バス停の、



ちょい手前に、



院内橋はこちら、の看板。



この道の先?



院内町、の名前の起源は、このあたりということでしょうか。



坂を登る階段もあり、



その先には「国宝竜岩寺」。信仰の篤い地域であることは、間違いなさそうです。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07大分交通

2012年02月20日

新入駅


筑豊本線の「新入駅」。もとは直方駅の構内だった場所にできた駅です。



バス道路との間には大きな空き地があって、ただいま工事中。



そしてバス停「気動車区」。
以前載せた時に、なんで新入駅バス停に変更しないのだろうと思ったのですが、
「69」でここを通るのは五反田経由であって、
新入経由は、ここを通らないんですよね。
このバス停を新入駅入口に改称してしまうと、ややこしくなるということ、
最近になってようやく理解しました。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17筑豊

2012年02月20日

西光寺橋付近


月の俣付近の風景は、バスがあればもっといいのに、と思うところばかり。




こことか。



こことか。



残念ながら平日の朝夕しかバスは走りませんので、
そのまま下って、「竜森橋」。



今の架かっているのが竜森橋で、隣に残っているのが、西光寺橋。
江戸末期の石橋で、町の文化財です。



次は「下月の俣」。
だいたい1時間くらい歩くと、なんでこんなことしてまでバスに乗ってる?
という自問自答が始まりますw デッドポイントみたいなもんです。
こういうところでバスにでもすれ違えれば、
すぐにセカンドウィンドに入れるのですが、一般の車両すら疎らでした。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07大分交通