地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2012年02月16日

円座


大分交通の路線の要衝だった「円座」。
現在の路線設定は、上副での乗り換えに主眼が置かれていますが、
田所~円座と円座~知野経由~安心院が連続運行されており、
それと中津~円座の連携も、一応は考えられているようです。



道の両側にタクシーの営業所があるのも、
ここが乗り換えターミナルであった名残かと思われます。



ここから少し進んだところが九人ヶ峠。
安心院と院内への道が分岐するところです。



とはいえ現在では、道路の両側にバス停が立っているだけであり、
ここにバスが集まってきていた、という車庫の形跡のようなものは、見当たりません。



位置的には、三叉路の突き当たりにある、この保健施設がバスターミナル跡だと、
私の中では合点がいく感じです。あくまで妄想ですが。



そうやって保健施設があることにより、コミュニティバスの起点も、ここ円座です。



今は折り返しスペースもありませんので、
田所~円座のバスは、本道から交差点を左に折れて、
奥の十字路を大回りして方向転換をします。
連続して乗る人は、バス車内に留まっていられるので、
なかなか派手な転回をバス車内で堪能できます。

こちらの方角へも、昔は小野川内バスが走っていたそうです。
小野川内は、四日市からの路線がある上麻生から、峠ひとつ隔てた集落で、
そういえば地図を見ると、麻生や小野川内を通っている県道は、中津円座線。
でも麻生と小野川内の間は、車が通れるような道は繋がっていません。

利用者が少ないものを維持することは、
無駄という掛け声のもと切り捨てられる、多数決至上主義の世の中ですので、
こういう場所のバス路線はおろか、道路すら維持されるのかどうか不確定です。

衣食足りて礼節を知るという言葉もあるように、
自分の生活の将来も見えないと、他人を赦す余裕はなくなります。
自分以外の僅かな人しか使わないものに多額の費用をかけることを、
無駄だと憤りを感じてしまうのは、仕方のないことです。
でもまあ、そこまでして発展とか繁栄を求めなくてもいいと思うんですけどね。

そういいつつ、路線バスの過去の栄光は、羨ましく感じます。
できることなら、そういう時代がもう一度やってこないものかと。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07大分交通

2012年02月15日

鐘崎元車庫


「鐘崎車庫」ではなくなった、「鐘崎」。
でも建物はまだ残ってまして、あまり雰囲気に変化はありません。



大王寺経由がなくなって、1系統運用になるかと思いきや、
赤間方面へは、くりえいと経由ができまして、



新幕導入。



前後に横に、と改変すると、けっこうなコストでしょうね。



運賃表は、改正に対応していないようです。



あ、気動車区の文字が違います。



吉武方面のバス、と鐘崎から話題が離れていくので、このへんで。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17宗像

2012年02月15日

堀切~余


院内町の枝線、大坪から本線への途中、「堀切」。



そしてもうひとつ「余」。あまりと読みます。
一文字バス停は、それだけで絵になると感じる私です。



ふれあい号のバス停は、「下余バス停」。
火曜日と金曜日、朝下って昼に戻る選択肢しかありませんが、



大交北部バスも、似たようなもんです。
しかもこちらは、小学校への通学輸送が主眼のため、
朝街に出るバスは、街と反対側に向かってやってきます。
一見さんに乗ってもらう気はない、と拒まれているような気すらします。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07大分交通

2012年02月14日

上八(こうじょう)


宗像市、鐘崎の近く、「上八」。
上が「かみ」から「こう」になるのは、上津荒木や上津役でも同じ、
八日を「ようか」と読むところから、八を「よう」だと思えば、
上八が「こうじょう」なのも、さほど不自然ではなく思えてきますw



スーパーがあって、鐘崎集落の入口といった感じの場所。



交差点を右に曲がれば港町。まっすぐすすむと、美しいさつき松原です。



宗像市街地からのバスは、左からやってきます。
狭い旧道を走るバスが大好きな私は、
そのまま鐘崎集落のほうへ直進してほしいと思うのですが、
道幅の関係か、「2」「3」はこちら側の県道を通って、
鐘崎車庫までは街の周縁部に沿う形で走ります。

直進を体験したい場合は、コミュニティバスに乗らねばなりません。
今年4月からは、日曜日も走るようになるので、狙い目ですw  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17宗像

2012年02月14日

余温泉


大坪のバス停から、さらに奥へ。



大きな木と、温泉施設。
宇佐市院内老人憩いの家「及び」余温泉。微妙な位置づけです。



バス停は、観光案内看板の片隅。
この先に滝や棚田があり、



オオサンショウウオも生息しています。



時間があったので、とりあえず滝まで。



注ぎ口は狭いのに、落ちるにつれて幅広になっていく、
あまり見ない形状の滝でした。
平日なのに、見に来ている人もいたので、
マニアには堪えられないものなのかもしれません。私には理解できませんが。

って、滝マニアでもないのに平日に一人で見に来ていて、
しかもバスマニアである自分のことは完全に棚上げ。
自覚症状はまだありますので、ツッコミは間に合っておりますw  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07大分交通

2012年02月13日

門前


鐘崎から、



東郷・赤間方面へ走り去るバス。
どう見ても、乗客がたくさんいそうな風景ではありませんが、
この路線の本数・客数は、健闘しているほうだと思います。



待合室の脇の石碑、承福禅寺がこの先にあり、



その門前集落なのでしょう。



バス停も「門前」です。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17宗像

2012年02月13日

大坪


「大坪」。
小学生の兄弟ふたりきりが使っているバス停です。
母親がここまで送ってきているようですし、
小学校まで車で直行しても、時間的にはさほど変わりません。
ある家庭の裁量ひとつで、利用者そしてバス停そのものの存在が消える恐れも。



地図で見ると、バスは複乗するように描いてあるのですが、
実際はこっち、余バス停のほうから来て、



バス停を経由、



右に折れて、小学校のある恵良方面へ進みます。



そして橋の手前で、もとの路線に合流。
ここをバスが走るんだなぁ、と嬉しくなる規格です。



バスが進まない奥にも、温泉や滝、百選の棚田などがあって、
バス停の終点としては、中途半端な位置という印象を受けました。
コミュニティバスはさらに先まで進みますので、
私も車でもう少し上ってみます。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07大分交通