2011年11月24日
金印塚


海岸沿いを走り抜けるバスの方向へ。



「金印塚」のバス停が見えてきます。


バス停のすぐ下が海。

ドームやタワーや荒津の大橋やらが見えるところ。

マラソンか自転車か、レースが行われるのでしょう。
距離表示を見つけました。


こんな場所で金印って見つかったんだなあ、という静かなところです。
田んぼから掘り起こされたという話なので、
当時も都会ではなかったのでしょうが、
どうやってここまで運ばれたのか、興味深いです。 続きを読む
2011年11月23日
万坂峠

「万坂峠」。砥用と矢部の間、矢部側です。

朝1本の都心向け、夕方一本の郊外向け、典型的なダイヤ。
ただ、免許維持なのか、通学需要のみの想定なのか、
大井早エリアを通らない速達便としての設定なのか、よくわかりません。

トンネルと、

坂道。

ここにバス停があるからこそ、立ち寄ることができました。
国道上のバス停なので、意識せずに通過する人は多いでしょう。
福岡からでも、松橋インターでおりて、通潤橋や高千穂に行こうとすると、
この道を選択することになると思います。
そんなとき、ちょっとバス停に目を向け、、、、るのは、
よそ見をすることになるので、あまりおすすめできないです。が、
でもやっぱり、ちょっと気にしてみてほしいです。 続きを読む
2011年11月23日
蒙古塚

志賀島島内、勝馬行きのバスを、「蒙古塚」で降ります。

降ろされた空き地の先に、歌碑らしきもの。
そして、密漁を禁止する看板。なるほど、ウニやアワビ、サザエが獲れるんですねw
どうせ犯罪者は看板なんて見ませんし、確信犯でやってる人ばかりでしょうから、
罰金を告知することによる抑止効果と、漁場であることを敢えて明かすことと、
費用対効果がどんなもんなのか危うく感じられます。


バス停は、都心方面にしかなく、その向かい側は、客を安全に降ろせる空間がないので、
写真左側の、茂み部分にバスが停まります。


1274年文永の役で攻めてきて、捕虜になり処刑された兵士を供養する塔です。
2005年の福岡西方沖地震で倒壊し、新しく建て替えられました
だからといってそれまでのが、1274年からのものではなかったと思いますが。


ここにも販売車がありますね。海水浴シーズンは繁盛するのでしょうか。
秋の海風に吹かれながら、海岸沿いを歩きます。

能古島やら、

玄界島を眺めていると、

さっきバスを降りたところに、折り返しのバスが戻ってきて、

海岸沿いの狭いところを、白波を横目に見ながら走り抜けて、

西戸崎を目指します。
この日は本当に風が強く、カメラを構えていても揺れを抑えられないほどでしたが、
それにしても、いつにも増して、水平がとれていませんね。ご了承のほど。 続きを読む
2011年11月22日
中央市場前

西鉄久留米の近く、「中央市場前」。「2」が通ります。

今回は、大学医療センターから、堀川バスで着きました。
西鉄とは、バス停の位置が違います。

堀川の目の前が、市場。
このバス通りの名前も、市場通り

北に進むと、五穀神社前で国道322号に合流します。

西鉄のバス停は南、交差点より先です。 続きを読む
2011年11月22日
大岳松原

海の中道を抜けるバスを追うように、本土w側に歩いて、

松林を、


抜ける手前に「大岳松原」バス停。

志賀島の集落内では、こんなもんかと思ったバスの本数が、
茂み以外何もないここで見ると、とても多く感じられますw

志賀島側を振り返っても、道が延びているだけです。


志賀島方面バス停の近くに、移動販売車(船?)があります。
以前は砂州部分と志賀島を繋ぐ橋に広い路側帯があり、
そこに停まって商売をしていた、金印ドッグの店です。やすらぎ丸。
金印ドッグってのは、サイコロステーキとイカフライの挟まったホットドッグです。

何かイベントがあったのか、貸切バスが志賀島側から走ってきて、

志賀中学の付近で停まりました。
中学のそばには、西大岳バス停がありますので、
大岳松原が最寄という利用者は、おそらくほんの僅かです。
そんなところから今回は、勝馬行きに乗りました。 続きを読む
2011年11月21日
べんがら村


ツマ実家から近いので、車ではそこそこ来ます「べんがら村」。
バスで来るのは2度目か3度目か。ここでバスを撮るのは初めてです。


ひとしきり待機。
こちらからでも、公立病院が終点ではないのですが、
病院経由で福島まで行くので、この幕が使えます。

出発していくバスを見送っても、
福島発着所まで徒歩で30分もかかりません。 続きを読む
2011年11月21日
志賀島


海の中道を抜けて、島の入口部分、「志賀島」。

もっと奥に行くには、ここで「21」を降りて、「1」に乗り換えたいのですが、
見事な接続の意地悪w
14時02分に着いたら、13時58分に勝馬行きは出発したばかりで、次は2時間後。
乗り換えだけでは許さない、ここに滞在していけ、ということでしょうかw

物産センター

鳥居

朝市の看板。
志賀島の朝市は、4月から12月、第一第三日曜日の8時から。

志賀島の、漁協市場内にて。


市営渡船の発着所。


個人的には、大岳や西戸崎に寄らなければいいのに、と思います。
船で目的地まで行く途中に、別の場所に寄港されると、
バスよりずっと寄り道をされている気分になるんです。
船賃は博多港まで650円。
都心まで行くには、さらにバス代が180円~220円。
バスの方が時間は長くかかりますが、500円で天神直行。
好みによって、どちらも勝負になる設定かなと感じています。
私は、ホリデーアクトパスを入手して以降、バスを選択してばかりですが。

船が出ました。

停泊する漁船の間から、ドームやタワーが見えます。


バス通りに戻って、都心方面。バス停の鉄板は行方不明。

新しくなった橋を渡って、本土側へ戻ります。

この日は、構えたカメラを揺らされるような強風が吹いていましたが、
サーフィンをする人にとっては絶好の環境なのかも。
肌寒い中、海に入るなんて、物好きな。
そういう私も、12月になると寒稽古で海に浸かるんですがね。


両側に海が見える道を、バスが走ります。 続きを読む