地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2011年11月27日

岡本


「45-1」が停車するようになった「岡本」。
須玖方面は、県道49号線上に。



東の十字路が、岡本交差点。



左に折れて、バスカット。こちらは県道31号線。



春日市のコミュニティバス、やよいのバス停と並んで、井尻方面。



車通りの多さと、バス需要が比例しないことはままありますが、
ここはその典型のような場所です。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:04福岡緑

2011年11月26日

通潤山荘


矢部町の中心街から、通潤橋を過ぎて、坂道を登り、



てっぺん近くの分岐から、左へ進むと、



通潤山荘」が見えてきます。



正面玄関ののすぐ前に、バス停が新設されました。
といっても開通は10月1日、訪問は23日、記事を書いている本日は11月9日、
現時点では、掲載日は未定という状態です。
タイムラグの大きいブログですいません。

本数は、そこそこ確保されているほうだと思います。
新幹線開通によって、熊本市内の観光客が増えるのを見越して、
それを取り込む意図での路線延長でしょうから、
熊本駅とここを繋ぎさえすればよいのでしょうが、
できれば、宮崎や福岡からの利用者のことも考えて、
ごかせ号の山都町バス停との連携も、何か手をうってほしいものです。

延岡~福岡を繋ぐ高速バス、ごかせ号は、1日4往復。
山都町という、国道218号線沿いのバス停に停まるのですが、
そこからだと、通潤山荘まで、歩くのはちょっと、という距離があるんです。



バス路線開設を祝う貼り紙。



その目の前まで、バスが乗り入れるんだな、と思い、
期待してカメラを構えていましたら、



バスは、玄関前の道路側に停車しましたw



駐車場のロータリーが小さいので、
バスはそのまま脇の道に進み、下って熊本市内を目指します。
ということで厳密には、通潤橋から登って駐車場に入るまでの、
わずかな区間が未乗のまま残りましたw  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17熊本バス

2011年11月26日

志賀島局前


志賀島の入口集落近く、道幅の狭い「志賀島局前」。



郵便局の、前です。



隣の志賀島小学校を始発として、「21」は天神まで延々と走ります。
とはいっても、九州各地に行くようになると、
2時間以上走る路線バスにも出会ったりするので、
まだこのくらいでは序の口なのかもしれません。

ただこの路線は、いろんなところで渋滞に巻き込まれるイメージです。
海浜公園の付近や和白の交差点、そして都心部。
設定上は1時間20分ほどの行程ですが、
2時間以上かかることもあるんじゃないでしょうか。

ただ運賃は、福岡市内の特例なのか、船との対抗措置か、
和白まで500円、和白~天神も500円なのに、
志賀島から天神まで乗っても500円上限です。



夕方5時、向かいの食堂は、店じまい。



バス停は、勝馬方面にしか立っていませんが、
テントとベンチが、仮説の待合室のようになっています。
バスを待つために使っていいのか、何かのイベント後に撤収されていないだけなのか、
判断に迷う状態の佇まいです。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07福岡黄

2011年11月25日

通潤橋前


熊本県の矢部といえば、私の中では通潤橋。
その前まで、バス路線が延伸されて、、
「通潤橋前」という、そのものズバリのバス停もできました。



まあもともと、矢部の中心街で降りても、
すぐに徒歩で訪問できる距離ではあったのですが。

逆に、熊本方面からやってきて、この通潤橋前で降りても、
橋まで歩くには、遠回りと感じられる経路を通る必要があり、
私としては、位置的に中途半端な感じがします。
でも、バス停と橋が一緒に写しこめるのは嬉しいですw



タイミングによっては、放水する橋とバス車両とバス停、
なんて写真も可能なんでしょうか。

熊本の駅や中心街で、矢部行きではなく、
通潤橋・通潤山荘行きを掲げたバスが走る効果は大きいと思います。
九州新幹線の全通で、各地が集客に躍起になっている中、
わずかな距離の路線延長も、その一環なんでしょうが、
それにつられてこうやって矢部まで行っている私たちの行動は、
ちゃんと新幹線の経済効果として計算されているでしょうかww

残念ながら、今回はここまで、車で来てしまいました。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17熊本バス

2011年11月25日

志賀島小学校前


金印公園側から来ると、急に人の暮らしが見えて、



保育園を過ぎ、



志賀島小学校前。「21」の終点です。
前回も、ここを訪問したのは夕暮れでした。



バス停向かいの酒屋は、閉店してしまったようです。



島唯一?の信号付近は、あまり変わらず。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07福岡黄

2011年11月24日

今年を振り返る(笑)

11月16日より職場を移りまして、休憩室から新幹線が見えるようになりましたw
新しい勤務先は柳瀬。博多と博多南の間です。
博多~新八代間、まだ乗ってないんですよね。機会と金がなくて。
おそらく、今年はもう新幹線とのご縁もないでしょう。

私の中では、九州新幹線全線開業と東日本大震災は、
永遠にセットで記憶に残りそうです。  

Posted by ちょんびん at 20:51妄想・虚言

2011年11月24日

仮浜町~浜町中央


道の脇に、ひっそりと立つ、「浜町」の臨時バス停。



年代物の待合所と車庫が、取り壊されまして、



仮設の待合所は、120メートルほど東側にあります。
路線の本数がさほど多くないので、長時間待つことも想定され、
待合所は必須なのでしょう。



元いづみ屋(仲町)というのは、旅館だったのかな?という建物。
1階が待合室として使われ、ベンチは旧来のものが使われていました。



けれども、ここはあくまで待合所であって、バスはこの前で停まりません。
熊本方面は、鶴嶋屋の前へと誘導されていますが、
いづみ屋も鶴嶋屋も、地元でない私には、何のことやらさっぱり。
おそらく、最初の写真の浜町臨時バス停のことではないかと。

そして、待合室の最寄りは、浜町ではなく「浜町中央」なので、
こちらのバス停を勧める貼り紙もあるのですが、
これまた伴病院に協信工業という固有名詞。



熊本方面や砥用方面とのバスは、浜町が始発・終着のものがあるので、
浜町中央からでは乗れないものもあります。
そういう案内もなく、ただバスを走らせているだけで、
たくさんの人が乗ってくれる時代は過ぎ去って久しいのですが、
どうも物足りなさを感じさせる、浜町の建て替えです。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17熊本バス