地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2011年10月25日

内牧駅


「内牧駅」。列車の到着以上の本数で、1時間に1本ほど。
内牧温泉まで行くものと、さらに阿蘇駅までのもの。
とはいっても、阿蘇駅まで通しでバスに乗るのは、基本的に酔狂です。

こちらから出発するものはありませんが、
阿蘇駅から国道57号を抜け、賀田を経由する免許維持路線が
毎日1本だけここまでやってきます。



駅真正面にバス停が立っていて、



バス専用の待機スペース。



さらに奥に、方向転換用でしょうか、土地が確保されています。



物販のスペースがあって、乗車券販売も委託を受けているようです。



静かなホーム。
杖立温泉や大観峰が名所として紹介されていますが、
バスで行くのであれば、阿蘇駅から乗り換えの方が、
直通バスがあるので便利です。



バスは、駅正面の道を出発していきます。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17産交バス

2011年10月25日

杉河内に回送


国道から離れた、山浦線のほうの「杉河内」。



バス停は茶屋の前にありまして、



バスは1日2往復なんですが、
下園での折り返しダイヤではありませんので、
バスで往復しようとすると、非常に難しいです。
その代わり、下園まで回送で登る2本、下園から回送で降りてくる2本がある分、
沿線で撮影しようとする場合は、チャンスが多いことになります。

写真真ん中あたり、坂を下ってきているバス、見えます?



そのあと、慈恩の滝前で鋭角に曲がります。
朝の2便を捉えれば、方向幕が森町になってますが、
まあ回送表示でもバスに違いはないです。



玖珠方向へ、回送で戻ります。
森町から下園への路線、妙大寺や泊里の特徴的なバス停を経由し、
北山田小を複乗し、さらにここ慈恩の滝の脇を抜けてと、
見どころのたくさんある路線なので、往復できればもっとお勧めしたいのですが、
いかんせん平日のみの、しかも戻れないダイヤなのです。
余裕のある方は、下園から歩いてくださいw  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07日田バス

2011年10月24日

四分一


「四分一」。湧水の印象的な、役犬原の隣です。



商店があったり、



JAの選果場があったりしますが、



バス停の後ろだけ見ると、どんな閑散としたところなんだ、という感じ。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17産交バス

2011年10月24日

北山田小の変化


日田~玖珠の路線も、本線というほど本数は多くないですが、
そこから脇道を複乗する、さらに少ない「北山田小」経由。
高塚と広瀬、両方向への午後の区間便が、今回減便になりました。



しかも、校庭片隅の土俵を一回りする路線として、
複乗区間に面白みがあったのですが、
いつの間にか短縮されてまして、



土俵の脇にあったバス停は、正門の前に移動していて、



下園行きのバスは、門の前で大きく回り、元の道に戻っていきます。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07日田バス

2011年10月23日

役犬原


農業倉庫とバス停、「役犬原」。
阿蘇駅~宮地~内牧を循環する路線、両方向にけっこう本数があります。



反対側、小さな交差点の角に、



カエルw



マーライオンにカッパww



公衆電話を再利用した、募金箱。



などが並んでいるところに、湧水。
自然の力とは面白いもので、阿蘇の山々に降った雨が、
こうやって噴き出す場所があります。



その脇を、淡々と走り抜けるバス。



山田経由という、山側の集落を廻る路線もあり、ここから分岐します。



宮地から来たバスが、



そちらに曲がるのが当然、という感じで、
車体幅ぎりぎりの道へ突っ込んでいきます。



山田からバスが戻ってきました。



宮地駅止めのバスは本数が少なく、この幕はレアものですw



そんなバスの横でも、湧き水が飛沫をあげています。

  続きを読む


Posted by ちょんびん at 17:17産交バス

2011年10月23日

中通りの近代化

家の軒先に吊るされている写真を見て、
初めて来てみたら、壁貼りバス停になっていた「中通り」。



前回ここを通った時には、壁バス停ですらなくなっていました。

そして本日、前回とまたバス停の位置が違います。
逆に、これだけ状況が変化しているバス停も珍しいです。



平日に2往復、バスがやってくるだけなのに。

ちなみに、隣の妙大寺はまだ健在でした。  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07日田バス

2011年10月22日

小心者

狭い道のバス路線が好きなもので、僻地に行くことが増えまして、
そうでなくても、終点間近では、乗客は私一人、ということがままあります。

そういうときでも、西鉄バスの運転士さんって、
次のバス停とか、降りる人はいないかとか、
決まったアナウンスをちゃんと継続されますよね、当たり前なんでしょうけど。
終点まで乗るとき、どうもそれが気の毒でw

終点まで乗りますから、アナウンスは結構ですよって、
言ったほうがいいんですかね。
逆に何か気に障って、藪蛇になったら嫌なんで、
殆どの場合は黙ってるんですけど。  

Posted by ちょんびん at 20:48妄想・虚言